ボタン(ボタン科)

牡丹は中国原産の低木で、隋の時代から栽培されていた記録があり、初めは薬用として栽培されていたが、その花の美しさから観賞用としても栽培され、「百花の王」とも呼ばれていた。
日本へは奈良時代に薬草として渡来したため、多くは寺院に植えられ、現在でも多くの寺院が牡丹の名所になっている。
漢方では、根の皮を牡丹皮(ボタンピ)といい、「瘀血(おけつ)」という漢方独特の病態の治療に用いる代表的な薬物である。
桂枝茯苓丸大黄牡丹皮湯加味逍遥散など、多くの処方に応用されている。
ところで、「棚からボタモチ」のボタモチは牡丹餅と書き、春の牡丹の季節に作る餅のことで、これに対して、秋に作る餅は萩餅、つまりオハギと呼ばれている。