MENU

漢方とは

#link01

漢方医学の特徴

「漢方」はオランダ医学(蘭方)に対する呼び方

漢方医学は、江戸時代までは日本の医療の中心でしたが、江戸の末期、オランダ医学(蘭方)が入ってきて、それに対する言葉として「漢方」といわれるようになりました。
明治時代になってすべての西洋化が推し進められ、医学においても、軍事医学として優れた西洋医学が導入され、西洋医学の試験に合格したものでないと医師として認めないという法律ができ、それまで医療の中心を担っていた漢方医は閉め出され漢方は衰退していきました。
それでも漢方の有用性を認める極一部の医師と、そして多くの薬剤師の先輩達が、漢方の灯を消すことなく守ってこられたことが、今日の隆盛につながっています。

kanpo img01
kanpo img02

2000年以上廃れることなく続く医学

もともと漢方医学のルーツは、今から2000年以上前に成立した中国の古代医学で、多くの臨床経験から経験則を導き出し、理論体系を整えていった医学です。
その理論体系の基本になるのが陰陽論をはじめとする東洋哲学で、そのことが言葉の難解さ、なじみにくさにつながっていると思います。
ですが、それだけ長く、廃れることなく続いているということは、いかに優れた医学であるかの証明であるともいえます。

葛根湯は1800年前にすでに完成している

例えば、風邪薬として有名な葛根湯(かっこんとう)は、今から1800年くらい前の『傷寒論(しょうかんろん)』という書籍に登場し、そこに記載されている処方内容、使用目標などが、そのまま現在でも通用しています。
西洋医学で長く使われている薬といえばアスピリンがありますが、それでも100年くらいの使用経験であることを考えると、漢方薬がどれほどの治療経験に裏打ちされたものであるか分かっていただけると思います。

kanpo img03

#link02

漢方医学と西洋医学

漢方医学

哲学的、経験的、総合的(全人的)、全身的、対証療法、個人的、主観的、治療学が主体

西洋医学

科学的、理論的、分析的(専門分化)、局所的、対症療法、普遍的、客観的、診断学が主体

次に、漢方医学の特徴を分かり易くするために、西洋医学と対比してみたいと思います。
多少異論のある方もいらっしゃると思いますが、おおざっぱに比較すると、上の表のようになると思います。
「対証療法」という言葉は聞き慣れないと思いますが、簡単にいうと、「証」というのは、「証拠」というような意味です。
例えば、ある患者さんの病態が、葛根湯を飲めばよくなる病態であれば、それを「葛根湯証」といいます。

kanpo img04

どちらも上手く使っていくのが理想

このように比較すると、二つの医学は対立するもののように感じられるかも知れませんが、実際の臨床では、それぞれの特長を生かし、補完する形で用いられるのが理想だと思います。
例えば、通常の膀胱炎は、抗生物質を服用すれば速やかに症状は消失し、再発することもなく、漢方の出番はありません。
ところが中には、抗生物質が服用できない人や、再発を繰り返す人がいらっしゃいます。こういう人には漢方の有効なことがよくあります。

実際の症例紹介

70代の女性が毎月膀胱炎を起こし、その度に抗生物質で改善していましたが、ある時抗生物質の副作用でカンジタになり、抗生物質が服用できなくなったとご相談に来られました。
詳しい状態は省略しますが、膀胱炎によく使う猪苓湯(ちょれいとう)と炎症を起こしやすい状態を改善する一貫堂竜胆瀉肝湯(いっかんどうりゅうたんしゃかんとう)を服用してもらいました。

kanpo img05

その結果膀胱炎はすぐによくなりましたが、再発が怖いということで、その後1年間服用を続けた所、その間1度も膀胱炎を起こすことはありませんでした。現在では少しおかしいと思うと服用するという形で、3~4ヶ月に1度、半月分の薬を買いに来られます。もう5年になりますが、1度も膀胱炎を起こしたことはありません。
このように西洋医学の治療が適用できない人で、漢方がうまくいく人もありますので、上手に使っていくことがいいと思います。

#link03

同病異治と異病同治

 漢方医学が西洋医学と特に異なる特徴として、「同病異治(どうびょういち)」「異病同治(いびょうどうち)」があります。

kanpo img06

同病異治

「同病異治」というのは、同一の病気であっても漢方的に異なった病態であれば、異なる治療法を用いるということです。
例えば同じ花粉症でも、透明な鼻水がたくさん出て、涙目であれば、冷えから起こっていると考えて「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」のような温める薬を使い、黄色い粘りのある鼻水が少し出て、鼻づまり、目が充血してかゆみがあるようなものは、熱から起こっていると考えて「辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)」のような冷やす薬を使います。
このように、同じ病気であっても、全く正反対の薬を使うということがよくあります。

kanpo img07

異病同治

次に「異病同治」というのは、異なる病気であっても漢方的に同一の病態であれば、同じ治療法を用いるということです。
例えば葛根湯は風邪薬として有名ですが、実際には風邪以外に、鼻炎、蓄膿症、結膜炎、中耳炎、扁桃炎、乳腺炎、五十肩、蕁麻疹など、「葛根湯証」さえあればさまざまな疾患に用いることができます。
頭を柔軟にして、発想を豊かにすると、思いもかけない治療効果を上げることがあります。

ご案内・お問い合わせフリーダイヤル

0120-024-659

電話受付時間 9:00~20:00 / 定休日 日曜日

どういう漢方を学んできたか、何を目指すのか、自己紹介とコンセプトを兼ねてご紹介。

漢方医学の知識・特徴・効果についてご紹介いたします。

漢方でよく使われる薬草について解説いたします。使用方法は多岐にわたります。

© 2024 末広薬局